クリックで6年1組サイトへ
<<前のページ | 次のページ>>
2021年8月6日(金)
今年もコロナウイルスで大阪もついに新規感染者が関西1! (*_*; 悪名高き大阪になってきました!
8月6日新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多を更新する1310人と発表した。
ちなみに8月5日 東京 5042人 過去最高!でした
なにか東京2020オリンピック記録更新なみの数値ですね  困ったものですね (*_*;
こんな中、外出禁止令が出ても仕方がないかも・・・
時間がたくさん余って来ましたので少し難しい木工工作に挑戦しました。
(YouTube のAUTOMATA HORSE RUN を参考にいたしました AUTOMATA HORSE RUN - YouTube


完成した電動式木工からくり競馬です
疾走速度はスピードコントロールをつけてありますので
スローモーションや第四コーナーの全力疾走も体験できます。

胴体に駆動モーターとギヤーボックスを納めての作品です。

収納工作も難しかったです。
持っているすべての工作機械を利用しての作品です。

各リンク機能を有効に連結させるのも大変苦労いたしました。

参考にいたしました作品の作者はすごい人だと思います。

ほぼ完成


モーターと
ギアボックス

台座への連結


胴体の栗向き


前足と首・頭・騎手
リンク機構が大変



胴体にモーターとギヤーボックスを
入れるためのくりぬき作業です
難しかった  (*_*; です。
騎手の連結・馬の頭と首の仕組みも
難しかった。
2020年5月22日(金)
新型コロナウイルスのための自宅待機の中 ちょっと難しい Arduino Nanoを使って竹細工自動魚釣り河童を作ってみました

AC電源方式


乾電池方式
手前がArduino Nanoです

マイクロサーボモーター使用

緑ボタンが電源スイッチです
Arduino Nano 、7色自動点滅LED、サーボーモーターを使ってArduino IDEでプログラムをスケッチして
ああでもないこうでもないと悪戦苦闘して
マイクロサーボーモーターをコントロールして、ついに魚釣り名人の竿裁きを表現させることができました。
電源を入れると7色LEDが河童の首元でゆっくりと自動点滅をして
竹細工河童魚釣り名人の竿裁きがとても面白い動きになっています。
じっと見ていても飽きません。
つぎからつぎへと微妙な竿裁きがいいですね。
ランダム関数を利用していますのでいろんなタイミングの竿裁きを見せてくれます。
お客さんには大好評です。 !(^^)!
2019年7月4日(火)
6年1組有志会 後期高齢者に突入  第17回GRE赤穂1泊旅行 2019年5月15日(水)〜16日(木)(令和元年5月15日〜16日 
今回の旅行で6年1組有志会による1泊旅行は最後となりましまた。
第一回目の6年1組有志会の旅行が同じ場所でした。
この間、参加者のみなさんも楽しい思い出を積み重ねてこられたと思っています。
6年1組のページも開いてみてくださいね。
これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2019年1月3日(土)
今年もよろしくお願いいたします
今年も我が家の家族が元気に集まってくれました。 昨年は木工電動式からくり作品を作っていました
動作が面白いと好評でした。
2017年5月16日(火)
ミニ門松風手つき花差し筒 を作成しました。
クリックすると拡大表示します
今回ご依頼にて、ミニ門松風手つき花差し筒 を、作成いたしました。
この作品は、7色自動点滅LEDゆっくり3本・早い1本・光ファイバーたっぷり を使用した作品です。
電池式でどこにでも設置でき、オシャレな電飾作品です。
2017年4月23日(日)
大きめの行燈も作ってみました

前作との大きさを比べています。
この行燈は今までの行燈より大きくてリモコン操作できます。
さらに長時間点灯できるように家庭100Vコンセントでも使用できるようになっています。
もちろん、乾電池使用もできます。
枕元行燈に使用するとオシャレですよ・・・
この作品はフルカラーで色調を選択することもできます。
2016年12月28日(水)
年の瀬の更新です かわいくてオシャレな行燈を作ってみました
 どちらもゆっくりと自動点滅で色が変化して、癒される作品です。  2作品の大きさの比較を表現もしています。↓
小さいけれどオシャレな手作り桐製7色癒し系ミニ行燈 こちらは少し存在感のある檜製フルカラーLED癒し系行燈
2016年11月25日(金)
木工細工 【MP3ミニステレオ】と【光ファイバーと7色自動点滅LEDの茶室風景】
2作品とも愛媛県の方に気に入られ、提供いたしました。
MP3ミニステレオ
MP3プレイヤーモジュールを使ってミニステレオ装置を作ってみました
電源はAC100V→DC5VのACアダプターを使用していますので長時間利用もできます。
赤外線リモコンも利用でき、7セグLED表示機能もあり、小さなモージュールだが優れものです。
パソコンモニターについていたステレオスピーカーを利用していますが、音質もなかなかの物です。

画像をクリックすると拡大表示します。
戻るボタンで戻ります。

スピーカーを強力マグネットを使用して左右に取り付けていますので向きを回して変えることができます。
光ファイバーと7色自動点滅LEDの茶室風景
光ファイバーと7色に自動点滅するLEDを赤色の座布団を前後にずらして
電源をオン・オフさせて癒しの雰囲気を楽しむ作品です。
画像をクリックすると拡大表示します。
戻るボタンで戻ります

2015年4月18日(土)
6年1組の1泊同窓会を実行しました。

城崎温泉のGRAN城崎へ行ってきました。

桜の時期は過ぎてはいましたが
お天気にも恵まれて楽しいひとときを
満喫できました。

メニューの6年1組にリンクして開いてくださいね

2015年2月9日(月)
今度は、木工からくりに挑戦しました。


部品を
切り出しました


ネズミもくるくると
回せました


ネズミをキャッチする
ポーズです
使用している部品です

Webサイトで見つけたネコとネズミのからくり木工細工です
この作品は、歯車を木工で作るところが気に入って、
私にも作れるか? 挑戦してみました。
最初は歯車が噛み合わず、苦労して何枚も作成しました。
右の動画が完成品です。 ネズミをキャッチできないネコが面白い動きです。
歯車も滑らかに回転して、スムーズな動きに仕上がってよかったです。

2015年1月11日(日)
お正月に出来上がった竹細工  竹筒LEDリズム点滅ステレオ音響ボックス
内臓電子回路です
これは2台目の作品です。
内臓電子回路表示は最初の作品の中身です。
2台目も内臓電子回路は同じものを使用しています。
とてもいい感じのステレオ音響装置ができました。
右の写真は縦型に利用した場合です。
SDカードにmp3ファイルで録音をして楽しめます。
操作は写真のリモコンでも操作できます。
この装置はLEDがステレオ音楽に合わせてリズミカルに反応して点滅、点燈をします。
バッタは河童のLEDの電源スイッチで、カニは上下にセットしている8個のLEDの電源スイッチです。
2015年1月1日(木)
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくお願いいたします。
人気の竹細工も頑張って作っていきたいですね。
2014年9月21日(日)
竹細工メニューを追加
竹細工メニューを開いてみてください。 発車、オーライ!
2014年9月20日(土)
更新を開始いたします

長い間更新できませんでしたが、
やっと更新できるようになりましたので、
更新を再開してまいりますので、
これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

2013年12月10日(火) 年末と言うのに・・・
いまだに竹細工に凝っています。今年はいろいろと種類を増やして作りました。
また、ホームページの容量も増やしましたので更新作業にも頑張りたいと思っています・・・
クリックで新しいウインドウで拡大表示します。
クリックで新しいウインドウで拡大表示します。
クリックで新しいウインドウで拡大表示します。
お正月用の門松風の竹細工です。
癒し系にしてLEDがやさしく虹色にゆっくりと
変化してとてもきれいです。
古民家風に作成しました。
私の作品では一番の大作です.
小粋な置物の竹細工です。
2011年5月26日(木) 最近、竹細工にハマっていました。作品の一部です。
今年に入って最初の更新です。(ごめんなさい<m(__)m>)
水中ポンプとフルカラーLEDを組み込んで
作ってみました。
各竹筒のLEDの色がゆっくりと変化して
癒し効果満点の出来栄えでした。
竹の枝を曲げての作品
ゆらゆらと揺らせるブランコ。
人形をはずして横のベンチに座らせます。
水車小屋とこいのぼり
左の水車?を回して杵つき動作ができ、
臼を動かすと電子オルゴールも鳴ります