クリックで6年1組サイトへ
<<前のページ | 次のページ>>
2009年11月21日(土)  写真をクリックして拡大表示できます
先日11月18日(結婚記念日です)、19日に結婚39年記念に一泊2日で琵琶湖近江舞子のホテルに泊まって、
家内と共に、私の念願だった琵琶湖湖岸道路一周強行ドライブを実現してきました。
紅葉には少し早かったですが、39年前にも同じ場所に日帰りで水泳に友人たちとよく行っていました。
其の場所に出来たホテルに泊まってきました。ホテルからのお祝いもしていただいて、とても嬉しかった!
時の流れを感じつつ懐かしい風景を楽しんできました。
2日とも良いお天気に恵まれ良かったです。ヽ(^o^)丿

大津インターチェンジ

琵琶湖水生植物園

晩秋の日の暮れは
早い!

ホテルからの
祝い鯛の
プレゼント

とても嬉しかった!

グラン近江舞子に
一泊しました

メタセコイアの
並木道

マキノ高原
(マキノスキー場)
子供をつれて
スキーに来た事も
あったなーヽ(^o^)丿

琵琶湖の最北付近

奥琵琶湖国定公園

長浜城に向かう途中で
文字通りの
虹の架け橋の
サプライズ

長浜城

長浜城の天守閣にて

長浜城公園の
紅葉も綺麗でした

長浜城公園

長浜城公園
長浜城の天守閣にも上って、長浜の市街も一望でき、とても満足しました。
ここからは、ひたすら大阪に戻るための琵琶湖湖岸ドライブでして、
すばらしい対岸の紅葉、夜景を眺めながらの運転、写真を撮ることが出来ませんでしたが、大変満足しています。

来年は結婚40周年、二人とも元気だったら、2泊3日で信州あたりに行ってみたいなーヽ(^o^)丿
2009年8月9日(日) 今年も屋上鉢植え果物栽培の収穫時期がやってまいりました。
今年も横浜から我輩の屋上収穫祭にご参加くださいました。(画像をクリックして拡大表示できます)

スイカも
ちょうどいいころです

メロンとスイカで
先ずは、ハイ!チーズ

あっ!ここにも
スイカが・・・

幸水なしの
収穫です

こちらは
豊水なしで〜す

房なりの
ブルーべりーもゲット

本命の
マスカット狩りです

あなた!
写しますよ!

どうですか!
大豊作の収穫です

さあ!みんなで
いただきま〜す!
今年もマスカットが大豊作でした。毎年ながらとても甘くて美味しかったですよ!
2009年6月21日(日)
最近の屋上 チョッとご無沙汰でした。 屋上ではいろんな果物が実をつけて育っています。
今年も収穫祭をやってみましょう。みんな大きく実が育ちますように・・・!
2009年5月9日(土)
青竹で水流循環式ミニ獅子脅し(ししおどし(鹿威し))を作ってみました

最初は青竹と小型ポンプでメダカ飼育用の
循環水系を作ってみました

6年1組の同窓生の辻本さんが
青竹をどんどん提供してくれましたので
調子に乗って
「ししおどし」
なるものを作ってみました
何せ径が40cmの
火鉢でメダカを入れて睡蓮の花を
楽しんでいた火鉢に作るのですから
ししおどしも
小型でなければなりません


全体のデザインです
カッコよく出来ています(^_^;)
この四角く開けた部分にマイクロスイッチが入っています
完成させた仕組みの全貌です
火鉢の上に乗せてポンプは水中に
・・・
ここでチョッと手杓の位置で水中小型ポンプの動作が出来るようにマイクロスイッチを使用して工夫を加えてみました
この細い針金部分がスイッチの働きをします
手杓を上に置くと
ししおどしは停止します
我ながらよく出来ていますヽ(^o^)丿
この部分の細工には一工夫しました(支点の調整も大事です)
火鉢内のため水を小型ポンプで汲み上げて
最初に作った動く部分の竹筒の受け口へ送ります
水を受けて溜まった水の重みで
バランスを崩して水を排出する動作を利用して
音を出させます


したたる水を受ける筒の部分を差込込み
受け取る位置の微調整が出来るようにしています
また、動く部分の下部はしっかりとはさめるように
丁寧に工作をしました
(一番工夫と細工を要する部分です)
製作に当たって
最初に動く筒の部分の竹筒から作ります
(水を受け取る竹筒部分です)


水がある程度たまると、竹筒が傾き、水を排出する(この時間的間隔はしたたる水の受け取る量できまります)

筒の長さと
支点の調整は全体の基準となりますので
最初に十分に
吟味調整してください

吸い上げた注ぎ水の誘導部分と
吸い上げ用小型ポンプへの接続状態を左図を参照してください

一番太い青竹の胴体の底と
誘導立ち竹の下の節に穴をあけ、
ビニールパイプで水が漏れないようにして
連結する

注ぎ口用の細い青竹にも貫通穴を開けて連結する
排出口用も一番太い青竹の胴体に
同じようにの細い青竹に貫通穴を開けて連結する
完成後はお店の入り口でコンコンと可愛らしい音をだしてメダカとともに
春の風情をかもしだしてくれています

もう少しすると火鉢の中の睡蓮の花も咲いてきますので、
ますますます風情が出てくるでしょう


また、青竹が白く乾燥してくると
カンカンと澄んだ音色になるでしょう・・・
ヽ(^o^)丿
2009年5月4日(月) 画像をクリックすると拡大画像が見れます。
2008年7月2日にケヤキの取り木を実施し、根が充分に出てきているのを確認し、
取り木部分を切り離して、鉢上げに成功いたしましたので報告いたします。

根は出ているかな?

根の発生を確認

もう大丈夫!

思い切って
取り木部分を
切り離す

盆栽鉢に鉢上げ

弟もミニ盆栽に

親木ともお別れ
ケヤキは挿し木をしても、根の発生が非常に良いので、
挿し木栽培も簡単ですが、
取り木の場合、年数が経過した盆栽から、
姿見の良い部分を小さい鉢に取り込んで新しい盆栽として
楽しめるので良い方法と思って、いろんな木々で楽しんでいます
今回のケヤキの取り木盆栽は
最良の出来栄えで化粧コケを配して非常に満足いていますヽ(^o^)丿  
(取り木の方法は、
下の方の2009年2月16日(月)の日記で紹介しています
2009年4月16日(木)
6年1組有志会は4月11日から12日に、湯郷温泉一泊旅行に行ってきました。 


当然のことながら
その後は
辻本さんの運転です
何時も安全運転、
ご苦労様でした。
クリックで6年1組へ
津山城にて
桜は満開でした


大宴会場を貸しきって・・・

翌日の後楽園も満開状態でした

岡山城をバックに後楽園にて
ハイ!チーズ!
2009年2月16日(月) さあ!春も、そこまでやってきています・・・ヽ(^o^)丿
2008年7月2日にケヤキの取り木を実施しましたので、取り木の手順を記しておきます。

全体を見極めて
鉢上げ時の大きさをきめて

根を出させたい位置の幹を
1cm位皮をきれいに剥いで

そこに水に浸しておいたミズゴケを
皮を剥いだ周りに
たっぷりと巻きつけます

巻いたミズゴケが
崩れ落ちないようにして
紐で結わえておきます

さらに、ネットを周りに
巻きつけて崩れないように
しておきます

念のため
さらに紐で結わえておきます


最後に水持ちが良いように
ビニール袋などで
巻いておきます

これで、根が生育する翌春まで
待ってから鉢上げをします
ネットの中のミズゴケには、根がいっぱい出ているでしょう・・・?
2009年2月17日現在
小さい芽が一杯付いています

根も沢山出ていますように・・・

2007年7月11日に
植え替えをしました

2009年2月17日取り木中です
現在の姿
どうやら、うまくいっているようです。
この5月ごろには切り離して鉢上げ出来そうです。
欅の小盆栽に仕立てていきます。
欅と同じ方法で取り木をしました。
ブルーベリーの取り木中
2008年7月2日
鉢上げは1年後行います。
松の取り木は2年間は切り離さず根が出るのを待ちます(^_^;)
錦松の取り木中
2008年7月2日
鉢上げは2年間待って行います。
2009年2月4日(水)
TAKAOちゃんが幼少のころ・・・(^_^;)
小学4年生のTAKAOちゃんで〜すヽ(^o^)丿

とても素直な
良い子でした。
(^_^;)
玄関の軒に菖蒲を乗せて祝ってもらったねーヽ(^o^)丿貴重な昭和29年時代の住居です。(当時はきれいな長屋でしたよ)
今日は定期健診のため病院に行きましたが、待合室が満員でしたので、
自分の診察時間までの間、久しぶりに町内を散歩しました。

私が小学4年生ごろに住んでいた町を散歩していたら、そのときの住居で同じつくりの隣家が
無人状態で昔のままで在るのを見つけました。

なにかタイムスリップしたような錯覚を覚えました。

懐かしい井戸つき台所、こじんまりとしながらも、前庭、裏庭、一間間口の引ちがい戸玄関、
たしか、台所の流し台には吸い上げ式手動井戸ポンプが設置されていたと思います。

外側の井戸のふたを開けて、スイカを荒縄の網に入れて沈めて冷やしたと記憶しています。
水道水やガスや冷蔵庫もテレビも無かった時代です。

寒い冬の朝は、かんてき(コンロ)に新聞紙と枯れ枝を放り込んで徳用マッチで種火をつけて、
鼻を突くような匂いに耐えて、練炭に火を付けていたのを思い出していました。
そうそう、この練炭のくず粉を集めて、真っ黒になりながら手で豆たどんも作っていましたよ。
豆たどんはコタツに使っていました。
(なんだか嘘みたいな話ですが本当です。・・・よね。6年1組の皆さん!私だけかな・・・?)

何も無かった時代でしたが、近所の人々との繋がりがあって、毎日が楽しい日々を暮らせた
とても思い出深い暮らしが出来ていたんだなーと、
今でもここに来ると楽しかった子供のころを思い出すことが出来ます。

ここも、いつかは新しくなってしまうのかな・・・。
2009年1月30日(金)
今年も沢山の花を咲かせました(クリックすると拡大表示します)
紅白に咲く梅の盆栽
やさしい友香お姉さんと楓くんの寝返りです
友香ちゃんと楓くんで〜す
2009年1月1日(木)   ことしもいい年になりますように・・・ヽ(^o^)丿
このアニメ文字は寺西えり子さん(生徒さん)の作品です      
松山神社の天狗さんです 松山神社にて・・・かわいいでしょう・・・孫が!
去年の秋に
我が家の家族に男子の孫が増えました。
とても元気で名前は『楓(かえで)』くんです。
鼻息の荒いTAKAOちゃんですがよろしく・・・ヽ(^o^)丿

今年も宜しくお願い
モーしあげます

さあ!頑張るぞー!
紅葉もきれいでしたよ・・・( ^^) _嫁~~
去年の11月26日に
久しぶりにウォーキングを兼ねて
万博公園の日本庭園にいってきました。
旧年中は沢山の方々にホームページを閲覧して頂きましてありがとうございました。
去年の後半からパソコンの修理や中古パソコンの販売など小忙しくしてホームページの更新ができませんでした。
今年は反省をいたしまして、日常の出来事などを掲載して行こうと思っていますので、
今年も去年同様に閲覧のほど、宜しくお願いいたします。