ぶどう  栽培・管理へ

マスカット デラウエアー キャンベル

今年の一年の栽培過程を随時記録していってみます

マスカット

2006年8月19日(土)
とっても甘くて美味しいマスカットぶどうでした
2006年8月12日(土)
2006年8月19日(土)
屋上のマスカット
最終収穫です
本当に甘くて美味しかったです

立派な房に成長しています 2006・7・14
今年も大きな房を付けました
ほかにもこれほどの大きさではありませんが
5房程度つけています

どの房にも防虫袋をかけています
マスカットも大きな房に花を付けてくれています マスカットも大きな房に花を付けてくれています
数えてみれば7房は確認できています
完熟するのが楽しみです

2006・5・14
屋上で栽培している
マスカットぶどうです

去年は、大きな房をつけて
見事な房なりをみせてくれました


今年も期待しています
(2006・4・12記)





デラウエアー
2006・9・8
肥料を与えてやると
随分大きく成長してきました

今年は成長したいだけ成長させています

来年は一房でも花芽を見せてほしいものです・・・

2006・7・14
後ちょっとでシャッターボックスに届きそうです

順調に成長を続けています
今年は新しく接木苗木を購入して再挑戦してみます。 乞う、ご期待!
今年は大きくするだけの1年です

(2006・4・12記)






キャンベル
2006・8・8
すでに干しぶどう寸前状態で〜す
ちょっと収穫するのが遅かったようです!
残念でした・・・


でも、味覚は完熟状態で最高!!(^_^;)

来年に乞うご期待!!!
ちょっと袋をはずして検査!  順調に成長しています・・・ 2006・7・14

まだちょっと賞味するのは早いようですね

右端の袋がけの房は
近所の幼稚園に通っている女の子予約です
帰り道に袋を覗いてぶどう狩りが出来るのを楽しみに待っていてくれています
キャンベルの房花 キャンベルの房花
房の数は現在のところ6房確認できています

2006・5・14
ガレージの入り口に誘引しています
このぶどうは毎年たくさんの房を付けて
楽しませてくれます


新芽もでてきています
(2006・4・12記)





我が家のぶどうはどれも同じような管理をしています。
水はけと成長期の日当たりが重要で、雨が少ない年は良く実を付けます。

枝が速く成長し、速く成長が止まるように育てると実が付きやすくなります。
なるべく長梢剪定(10節以上の剪定)を実行し、窒素肥料は元肥に含まれているもの意外は
与えないようにします。

鉢植えの場合は、2年に1度の割合で植え替えて、鉢土をリフレッシュしてやります。

ぶどうの鉢植え植え替え手順  (枯れないようにね・・・(^_^;)
2007年2月14日(水)
2006年2月ごろに枯れかかったぶどうを仮植えしておいた鉢で元気を取り戻していたので
2007年2月14日(水)に本植えしました。 
クリックで拡大表示します
■鉢土の準備
腐葉土 50%  赤玉土 25%
鹿沼土 10% 桐生砂 10%
堆肥  5%
鉢底石(桐生砂の大粒) 適量 

元肥 少々

鉢に植える前に古い土と根を3分の1ほど
取り除き残した根を少しほぐしてから
ミックスした用土で竹串などで土をしっかりと
根本に行き渡るようにして
植え付けていきます
風で動いたりしないように支えてやります
植え付けた木の剪定をし、
切り口はボンドや蝋燭の蝋などで
切り口をふさいでやり、
木が風で動いたりしないように
処置をしておきます。
鉢底から水が抜け出るまで
たっぷりと水をやり
2週間ほど日陰で
安静を保ってあげます

ページの先頭へ